原子力とエネルギーの学習遊園地。

検索について
    • バーチャル館内体験
    • あっとシアター
    • 利用のご案内
    • みんなの声
    • あっとほうむ通信
    • 原子力センターとは
    • エネルギー学習バス
    • あっと・ザ・サイエンス
    • あっと・ザ・セミナー
    • 各種申請書
    • イベント情報一覧
    • バーチャル発電所見学
    • 福井県観光地案内
    • イベント写真館
    • 原子力ビギナーズ
    • 発電所概要
    • 運転状況
    • 原子力情報・データ
    • リンク集
原子力情報・データ
科学の缶づめ かがく缶
科学の缶づめ エアコンの秘密

 液体が蒸発して気体になるとき、まわりから熱を奪います。これを「気化熱」といいます。また、気体に圧力をかけると液体になり、このとき熱を出します。これを「凝縮熱」といいます。エアコン(エア・コンディショナー)は、気化熱と凝縮熱を利用して、空気を冷やしたり暖めたりします。


気化熱



「冷媒」が液体、期待に変わって熱を運ぶ

 エアコンは、室内機と室外機がパイプでつながれており、パイプの中には熱を運ぶ「冷媒」と呼ばれる物質が入っています。
 冷房運転の場合は、室外機から液体の冷媒が室内機に送られます。途中、細い管で圧力を下げられ、蒸発しやすい状態になります。この冷媒が室内機で、まわりから熱を奪って気体になり(気化熱)、部屋の空気を冷やします。部屋の熱を奪って気体になった冷媒は室外機に送られ、圧縮されて再び液体に戻ります。このとき、熱を屋外に放出します。暖房運転の場合は、冷媒の流れが逆になり、室内機と室外機の役割も反対になります。

エアコンのしくみ

試してみよう!夏のエアコン活用術
試してみよう!夏のエアコン活用術




施設のご案内/事業のご案内/イベント情報/原子力情報/リンク集/サイトマップ/トップページ

  • 原子力センターとは
  • リンク集
  • ご意見・ご要望
Copyright (c) 2008 Athome All rights reserved.